BGM:Crazy For You/MADONNA
秋のG1シリーズを占う意味でのおもしろいメンツが揃った京都大賞典。個人的に興味があったのは、北海道放牧組の古馬と栗東でじっくり休んだ4歳馬、そしてレースで調子を上げてきた馬達との力比べである。今年の北海道は例年より暑く、放牧帰りの関西馬たちは期待を反してどいつもこいつもゲッソリして帰ってきたらしい。今年で引退する予定のスペシャルウィーク、昨年「天皇賞(春)」を制したメジロブライトなども、北海道でひと夏を過ごしたわけで、現在の状態というのはとても気になる。
一方、今年「皐月賞」を勝った4歳馬テイエムオペラオーは栗東でじっくり過ごしたらしく、おかげで馬体も充実し、菊に向けて良いスタートを切りたい筈。
あとは朝日CCで強さを証明したツルマルツヨシ、めきめきと強さを増してきたミスズシャルダンなど。これら各馬が入り交じっての力比べ、じっくり見ておこうと思っていたわけである。
さすがこれら有力馬が集まったということで、京都競馬場を非常に多かったみたいだ。現場班ではないため事務所でのモニター観戦なわけだが、1レースからすごい人の入りのように見えた。さぞかし現場班は大変だったろうと思う。
さてさて、肝心の各馬の状態であるが、放牧組スペシャルウィークはやはりスペシャルウィークだなぁという、やはり貫禄が違うという感じであろう。と説明になってはいないが、馬の調子はイマイチも連に絡む可能性はあるなぁという感じ。もともと良く見える馬ではないが、今回もまぁまぁの馬体。ただ何となく気合い抜けかなぁと。メジロブライトは春天以来となるが、ゲソッと見え、前と比べると評価は落ちる。この2頭はまだまだ出来ていないというのが正直な感想である。
一方テイエムオペラオーはダービー以来だが、余裕残しの馬体。放牧組2頭に比べると実績は劣るがここでは勝ち負けできる状態だと思った。
残った気になる1頭ツルマルツヨシはここでもビシっとした感じ。気になるのは前走ビッシリだったこともあって反動はいかほどかなという感じだが、見た感じではここでもおもしろいと思った。
と、結局モニターで見た感想だし(これを書いているのは結果を知った後だし)実際どのようなものかは現場班に聞くしかないのだけど、現場班が付けてきた点数を見るとスペシャル4→テイエム3→ツルマル2→ブライト2という順であった。ここは馬体充実栗東テイエムと勢いある上がり馬ツルマルの勝負と見て、馬券的にはテイエム−ツルマルの馬連を本線にすることにした。
レースはミスズシャルダンを先頭にゆったりと進む。1馬身差にツルマル、スペシャルは2馬身差の4番手ぐらいをキープ。その後ろをテイエムがいて、ブライトは最後方をいく。たんたんと進む流れで3コーナー辺りからブライト発進。最初にスペシャルがスッと行った感じで、ツルマル・ブリリアント・ステイゴールドあたりもペースを上げる。しかし4コーナー付近でミスズにツルマルが並んでいくもスペシャルは外からなかなか行けない感じ。そのスペシャルをマークするようにテイエムも上がってきた。
直線に向いて粘るミスズをツルマルが抜いていく。その後ろではブライト・ブリリアント・テイエムといるのだが先に内へ突っ込んだのがブライト。その後テイエムも内を突こうとするが狭くなった内へは行けない。急遽外へ出すとそこにはブリリアントがいて画面ではぶつかりそうになっている。おいおいそんなとこでヨロついている場合じゃないよぉ。と思ったけど、そこからの脚はなかなかのものだった。ブライトに合わせに行ってイッキに抜けるか・・・と思ったらゴール。結果はツルマルが突き抜けその後ブライトが粘り込み、その後テイエムがやってきた。
来週は京都新聞杯。アドマイヤベガとナリタトップロードが出走予定なので見逃せない。皐月・ダービーとナリタを本命にしてきた自分としては菊でもナリタと行きたいとこだけど、馬券は冷静にならないと実らない。ただ現状で言えるのはテイエムは菊ではビッシリでやってくるだろうということ。まぁ本番だから、どの馬も一番良いデキで持ってくるはずなのでここで決断するのは無謀だ。が、実はアドマイヤもナリタも放牧組ということで、果たして今回どこまで持ち直せているかがカギである。今回を見る限り、放牧組はあまり良くない。アドマイヤ・ナリタもどんな状態で出てくるか、楽しみである。